インプラントImplant
第二の歯インプラント
インプラントは人工の根をあごに埋めることによって新しい歯を作る方法です。
しっかりとしたかみ心地が得られ、外れることなどはありません。 入れ歯やブリッジなど表面的に歯を作る方法と違い、他の歯を削ったり、金属のバネをかけたりする必要はありません。
違和感や咬んだ時の痛みを伴わずにきれいに歯を治すことができます。
ほとんど切らないインプラント
当院ではデジタルスキャナー、CTガイドシステムを駆使することによりほぼ切らないフラップレス手術によってインプラントを埋入しております。(骨造成を伴う手術を除く)術後の腫れや痛みが、従来の歯茎を切って骨を見ながら埋める方法と比べて格段に少ないのが最大の特徴です。
手術時間も一本あたり平均15分程度と非常に短い時間で施術可能です。
術前にきちんとコンピュータを使ったシュミレーションに加え、書面による一つ一つのメリットデメリットの確認も行いますので、安心して手術を受けることができます。
大規模な骨造成や麻酔によるインプラントをお考えの方は違ったアプローチが可能かもしれません。
ぜひ当院のほぼ切らないフラップレスインプラントをご検討ください。
インプラントと骨の境目・歯茎との境目
インプラントは骨にチタンで作った土台を埋め込むことによって、しっかりとものが食べられるようにする技術です。そのため、インプラントと骨の境目がとても大切になってきます。
ストローマンインプラントは世界で最も生存率が良いとされるSLAと言われる表面処理を施した唯一のインプラントです。また歯茎との境目は汚れが極力付かない鏡面仕上げを施してある、ハイブリッドデザインとなっています。
口の中や歯は、身体の中の本当に小さい部分ではありますが最新のテクノロジーが凝縮されています。
広い意味では口も外の世界と内臓の境目になります。境目の動きや性質を改良する学問が歯科分野にはとても多くとても面白いところです。
ジルコニアの種類について
ジルコニアは見た目と強さを兼ね備えた史上最高の材料だと思います。
デンタルオフィス桜新町では、最高の技術で元の歯と同じレベルまで歯を復活させる技術を提供すると共に、なるべく使いやすい価格でもジルコニアを提供しております。
良い材料を使って治せる人を1人でも増やして歯の健康を守りたいです。
当院では、築盛ジルコニア・色付けジルコニア・単色ジルコニアの3種類ジルコニアを用意しています。
ジルコニアはオールセラミックスの中で1番強い強度を持ちますが、三種類とも強度に差はありません。三つのジルコニアの違いについて解説いたします。
築盛ジルコニア
築盛とは聞きなれない言葉ですが、技工士さんが層状にセラミックスを盛り上げて元の歯と同じ構造を作り上げます。前歯を一本だけ治す時や見た目が気になる場所などに特におすすめです。
関東でトップレベルのセラミストと提携することにより、ほぼ自分の歯と同じ仕上がりになります。神業と言える仕上がりだと思います。
色付けジルコニア
ジルコニアの表面に専用の釉薬を何層も塗ることにより本物の歯に色を近づけていきます。
ほぼ違和感のない仕上がりになりますが、じっと見ると他の歯と違った仕上がりになります。横の歯や奥歯はほぼ問題なく治せると思います。
単色ジルコニア
ジルコニアの表面に透明な釉薬を塗って仕上げます。歯の光沢や強度に差はありませんが、色合わせを行わないため少し目立つ場合があります。
当院では一般的な歯の色であるA2とA3の二色を用意しており、自然な仕上がりを目指しております。
短い定着期間・ストローマンインプラント
普通インプラントと骨が定着するのには3か月から6か月という長い期間がかかります。
しかし当院で使用しているはストローマンインプラントは健全な骨の場合1.5か月というチタン製インプラントとしては世界で最短の骨結合期間で定着します。
治療期間の短縮につながるとともに、まわりにある歯の移動も防ぐことができます。
費用について・2つの保証
良いものをより身近に
ストローマンインプラントにおいては田園都市線内で低料金を実現しております。
総額で¥310,000〜¥550,000となります。
安心の価格保証
もし、当院より安いストローマンインプラントの治療計画がございましたら是非ご相談ください。
同額で施術させて頂きます。(治療計画書をお持ちください。)
当院では東京医科歯科大学系列歯科医院でのまとめた大量インプラント材料の発注とCAD-CAMシステムにより低価格で良質な治療を実現しております。
安心保証 | 保証期間はインプラント治療を安心して行っていただくため |
---|---|
医療費控除について | 医療費控除は1年間に医療機関に支払った医療費用の合計金額が200万円までの範囲で、10万円を超える部分について受けられる制度です。 |
インプラントの症例について
症例1
術前 | 術後 |
---|---|
![]() |
![]() |
治療の内容 | インプラント治療 |
---|---|
治療期間 | 4か月 |
治療費 | ¥310,000〜550,000 |
治療のリスク | 治療後の疼痛・内出血、麻酔による一時的感覚の喪失 |
症例2
術前 | 術後 |
---|---|
![]() |
![]() |
治療の内容 | インプラント治療 |
---|---|
治療期間 | 4か月 |
治療費 | ¥310,000〜550,000 |
治療のリスク | 治療後の疼痛・内出血、麻酔による一時的感覚の喪失 |
信頼できるドクターにお任せください
ご希望のドクターをご指名いただけます。
東京医科歯科大学で行なわれている“世界標準”の治療に優しいエッセンスを加えた治療を行なってまいります。
歯について少しでも気になる事がありましたら、お気軽にご来院・ご相談ください。
宜しくお願い致します。
院長:宮坂 宗永(みやさか むねなが)
略歴 | 私立 栄光学園高等学校 卒業 国立 東京医科歯科大学 卒業 国立 東京医科歯科大学院 卒業 同 大学病院義歯外来 医員・助教 歴任 ジルコニアオールセラミックス治療のパイオニア三浦宏之教授の下で6年間研究・臨床に携わる 国内外での研究発表および臨床報告多数 現 東京医科歯科大学非常勤講師 介護支援専門員 |
---|---|
資格 | 歯学博士 日本補綴歯科学会 指導医 介護支援専門員 日本口腔インプラント学会指定研修 終了 JIADS implant course certificate Brånemark Osseointegration Center implant course certificate UCLA implant course certificate |
専門分野 | オールセラミックス審美治療 インプラント補綴治療 入れ歯治療 |
所属学会 | 日本補綴歯科学会 日本口腔インプラント学会 日本歯科審美学会 口腔病学会 |
歯科医師:岡江 啓太
略歴 | 私立佐久長聖高等学校 卒業 私立日本歯科大学 卒業 東京医科歯科大学歯周病科 所属 |
---|---|
専門分野 | 歯周病 |
所属学会 | 日本歯周病学会 |
インプラント手術手順(2回法の場合)
① 1回目の手術
![]() |
歯ぐきをひらき、骨の中にインプラント(人工歯根)を埋め込みます。 |
---|
② 治癒期間
![]() |
人工歯根部に力をかけず、骨としっかり結合するのを待ちます。 |
---|
③ 2回目の手術
![]() |
人工歯根部が骨と結合したら、人工歯を取り付けるための部品を連結し、 歯ぐきから露出させます。 |
---|
④ 装着・固定
![]() |
歯の形や色などを決めて補綴物が完成したら、アバットメントに装着し固定します。 |
---|
インプラント 難症例も対応可能です。お気軽にご相談ください。
骨が吸収してしまって通常はインプラントの植立が難しい症例の場合も、 当院では骨移植(自家骨、人工骨)を行うことで植立を可能にすることができます。
※症例によっては適用できない場合もございます。
インプラントとブリッジ・入れ歯の違い
ブリッジ
問題点
![]() |
● 隣の健康な歯を削り、悪化させる可能性があります。 ● 支える歯の負担が大きくなります ● 支える側が2本以上必要です。 |
---|
ブリッジの問題はインプラント治療で改善されます
![]() |
● 歯のない部分に、インプラントを入れるため健康な歯を削ることはありません ● 自然な感覚で、噛めるようになり、顎の骨の健康を維持することができます ● 自分の歯に近い感覚で食事が楽しめます |
---|
部分入れ歯
問題点
![]() |
● 入れ歯の留め金によって歯などに痛みを感じる場合があります。 ● 異物感、違和感があります。 ● 審美性に欠けます。 ●粘りのある食べ物や硬い食べ物に苦労します。 |
---|
部分入れ歯の問題はインプラント治療で改善されます
![]() |
● 留め金を必要としないために、口の中がスッキリし、審美的にも良好です ● 治療から2ヶ月で、自分の歯に近い感覚で、噛むことができます ● 粘りのある食べ物や硬い食べ物に関係なく、食事を楽しむことができます |
---|